開新高等学校 SCHOOL GUIDE 2026
23/32

君の努力はきっとむくわれる!神田外語大学外国語学部 英米語学科崇城大学工学部 建築学科明海大学不動産学部 不動産学科大阪商業大学公共学部 公共学科カナダ バンクーバーへ留学:Tam wood careers college駒澤大学経済学部 商学科九州看護福祉大学看護福祉学部 看護学科明新科技大学半導体学院 進路意識は2年生のころには持ち始めましたが、進路を決定するまでにとても時間がかかった印象です。進学したいという気持ちが少しでもあるのなら、早めに行動することをおすすめします。最終的に進路を決定したのは3年生の5月頃で部活動を引退した時期でした。それから毎日進路に対して一生懸命に取り組み、資格取得にもチャレンジしました。進路活動に悩んだときは担任の先生に何回も相談し、とても背中を押してもらいました。また、私たちのクラスはお互いが進路意識を高め合い、進路を決定した後でもライバル意識を持ち切磋琢磨ができるクラスでした。先生との出会い、仲間との出会いが進路実現につながったことはまちがいありません。勉強することも大事ですが、リフレッシュも必要です。健康面にも気を付けて頑張ってください。夢は努力すれば実現します。熊本県立大学総合管理学部総合管理学科創価大学経営学部経営学科21 私は一般生として開新高校の電気情報科に入学しました。部活動はサッカー部に入部し、3年間毎日練習に励みました。部活動を通して、上下関係の厳しさや、社会性などを学びました。学習面では、分からない所をわからないままにせず勉強することができました。 自身の進路に目を向けたのは、2年生の終わり頃です。国内の大学に進学したいと考えていたところ、先生から台湾の明新科技大学の話をしていただき、「これはチャンスだ!」と思い、本格的に進路実現に向けて取り組みました。1年生の時から勉強や部活動を頑張った結果が、台湾への留学という進路実現につながったと思います。これから進学する人も、就職する人も、行動を起こすことで進路の実現ができると思います。常に行動を起こして目標を達成してください。 高校生活では、夢であった韓国の朝日(チョイル)高校との国際交流に参加し、2年連続韓国語での司会や挨拶を担いました。また、世界津波高校生サミットという、防災や災害などについて多くの国の方たちと議論する行事に参加しました。高校生活の半分は海外の方たちと関わってきたからこそ、進学後は海外の方たちともっと関わりながら共に勉強し、海外の企業にインターンシップに行けるような大学へ進学したいと思いました。高校2年生の3学期から進路を意識し始めましたが、進学先を決めるには3年生の夏までかかりました。学校生活では、授業はもちろん、テストでは常に高得点を意識していたので、プレッシャーがありましたが、今となっては良い思い出になりました。 3年間を振り返ると、やはり何事も諦めないことが大事だと思いました。今、辛いのはその物事に真剣に立ち向かっている証拠です。自分を信じて何事にも挑戦してみて下さい。ファイト! 電気情報科卒業水田 太朗さん(日吉中学校出身)土木建築科卒業佐藤 小春さん(朝霞第二中学校出身)普通科卒業前出 一道さん(ルーテル学院中学校出身)自動車科卒業岩本 湘さん(湯前中学校出身)普通科卒業甲斐 稟太朗さん(ルーテル学院中学校出身)普通科卒業中山 美晴さん(下益城城南中学校出身)総合学科卒業馬場 優花さん(菊陽中学校出身)総合学科卒業岩本 花留香さん(合志中学校出身)普通科卒業増永 一心さん(腹栄中学校出身)普通科卒業筒井 葉月さん(上毛中学校出身)Kaishin High School Guide 2026OB・OG Voice 卒業生の声

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る